日下病院 トップページ > 最新情報 > 手足の痙縮(けいしゅく)「ボトックス(ボツリヌス)療法」を開始しました


最新情報

手足の痙縮(けいしゅく)「ボトックス(ボツリヌス)療法」を開始しました

2021/06/16

当院では、2021年4月より手足の痙縮(けいしゅく)

「ボトックス(ボツリヌス)療法」を開始しました

1.痙縮について

       脳卒中の後遺症 としてみられる運動障害のひとつに痙縮という

       症状があります。痙縮とは、筋肉が緊張しすぎてしまう状態や、

       手足がこわばったり、つっぱったりする状態のことです。

       このような状態になると、手の指が握ったままで開きづらい、

       肘が曲がり伸びづらい、足の先が足の裏側の方へ曲がってしま

       うなどの症状により、日常生活に支障をきたしてしまいます。

       リハビリテーションの障害となることもあるので、治療が必要

       になります。

     ●手のひらに爪が食い込んで痛い

     ●着替える時に痛く時間がかかる

     ●かかとがつかなく、変な所にタコができる

     ●つま先が立っていて歩けない(歩きにくい) 等

2.治療について

       治療には、内服・ボツリヌス療法・神経ブロック療法等などが

       あります。痙縮の程度や範囲、患者様の希望などを考慮し、リ

       ハビリテーションとこれらの治療法を組み合わせて治療を行い

       ます。 

3.ボツリヌス療法とは

      ボツリヌス療法とは、ボツリヌス菌が作り出す天然のたんぱく

      質(ボツリヌストキシン)を有効成分とする薬を筋肉内に注射

      する治療法です。

      ボツリヌストキシンには、筋肉を緊張させている神経の働きを

      おさえる作用があります。そのためボツリヌストキシンを注射

      すると、筋肉の緊張をやわらげることができるのです。

   ●手足の筋肉が柔らかくなり、動かしやすくなる

   ●リハビリテーションを行いやすくなる

   ●関節が固まるのを防ぐ

   ●痛みをやわらげる

   ●介護の負担を軽減する

      ボツリヌス菌そのものを注射するわけではないので、

     ボツリヌス菌に感染する危険性はありません。

※日本では、以下のような疾患に対して認可されています

   ●手足(上肢・下肢)の痙縮

   ●眼瞼けいれん(瞼がけいれんする病気)

   ●片側顔面けいれん(顔の筋肉が収縮する病気)

   ●痙性斜頸(首が斜めに曲がってしまう病気)

   ●小児脳性まひ患者の下肢痙縮に伴う尖足
    (つま先が伸び、かかとが床につかない状態)

   ●重度の原発性腋窩多汗症(ワキの下に多量の汗が出る病気)

   ●斜視(両眼の視線が同じ方向に向かない状態となる病気)

   ●けいれん性発声障害(声帯の筋肉が緊張し、声が出にくくなる病気)等

4.副作用について

   副作用として以下のような症状があらわれることがありますが、

    これらの症状は多くが一時的なものですが、症状があらわれた

    場合は、医師に相談してください。

        ●注射部位がはれる

        ●注射部位が赤くなる

        ●注射部位に痛みを感じる

        ●体がだるい

        ●体に力が入らない

        ●立っていられない

   以下の症状があらわれた場合には、すぐに医師に相談してください

   ボツリヌス療法後、いつもと違うなと感じることがありましたら、

   医師に相談してください

        ●吐き気がする

        ●呼吸が苦しい

        ●全身が赤くなる

        ●物が飲み込みにくい

        ●けいれんが起こる

5.治療の進め方について

        ボツリヌス療法の効果は、注射後2~3日目から徐々にあらわれ、

        通常3~4ヶ月間持続します。

        その後、数週間で効果は徐々に消えてしまうので、治療を続ける

        場合には、年に数回、注射を受けることになります。

        ただし、効果の持続時間には個人差があるため、医師と相談しな

        がら治療計画を立てていきます。

※治療スケジュール

       1.治療目的設定

             投与日予約

          痙縮によって困っていることなどを医師と相談し、

          治療の目標を決め、投与日の予約をします。

                   ↓

       2.投与

          初回投与を行います

                   ↓  経過観察

      3.受診(1~2回)

            次回投与日予約

            医師と症状を相談しながら、

          次回投与日を予約します

                   ↓ 経過観察

       4.投与

          2回目投与を行います

          2回目投与以降は、3~4を繰り返します

       ●併用してリハビリテーション

       ※次の投与までの機関には個人差があります

 

     治療の御相談や費用については、お気軽にお問い合わせ

     ください