日下病院 トップページ > 診療科・部門一覧 > 糖尿病甲状腺内分泌科(糖尿病・代謝内科)
診療科・部門一覧
糖尿病甲状腺内分泌科(糖尿病・代謝内科)
名前の通り、比較的多い糖尿病と甲状腺の病気を主体とした専門診療を行っています。 稀なホルモンの異常による内分泌異常症の診断や治療も担当しています。
主な病気の名前
糖尿病
1型糖尿病、2型糖尿病、境界型糖尿病、妊娠糖尿病、糖尿病合併症
甲状腺の病気
甲状腺機能亢進症(バセドウ病)、甲状腺機能低下症、橋本病、甲状腺腫瘍
内分泌の病気
クッシング症候群、末端肥大症、下垂体腫瘍、無月経・乳汁漏出症候群、下垂体機能低下症、副腎機能低下症、副腎腫瘍、高カルシウム血症、内分泌性高血圧症、肥満症、高脂血症、メタボリック症候群、骨粗鬆症
診療内容
糖尿病・甲状腺・内分泌科の専門外来の診療は加藤医師が担当しています。
入院診療については内科医師が主治医として担当します。
なお、栄養指導については管理栄養士、自己血糖測定(SMBG)などの検査については検査技師、インスリン注射の実技については薬剤師や看護師が個別指導に協力しています。
医師 奥山 圭介(おくやま けいすけ)
第1・第3土曜日 9時00分~12時00分
管理栄養士 岡田 貴世華(おかだ きよか)
日本糖尿病学会糖尿病療養指導士
専門外来診療
専門外来は毎週木曜日14:00-17:00に開いています。予約制としていますので、初回は少し待っていただくことがあります。
糖尿病の診療は、早期診断と継続的な治療が必要です。 家庭生活・社会生活の中で良好な血糖コントロールを維持することが糖尿病の 合併症を防ぐためにとても大切です。食事や運動など生活習慣のチェックとアドバイス、 薬物療法の注意、インスリン注射の技術指導、自宅での血糖測定など、糖尿病療養生活に必要なサポートを皆様に提供できるよう医師、看護師、栄養士、薬剤師、 検査技師など多くの病院スタッフが連携して診療に当っています。
主な検査項目は、診察の1時間前に採血すれば診察時に結果が判明する体制が整えられています。外来の診療で不十分な時には、入院診療を併用しています。
甲状腺の病気は、基本的には外来治療が主体です。甲状腺の病気も、治療の長期継続や定期的な追跡検査が重要です。安定すれば、3月~1年に1回の受診でも甲状腺機能の評価が できるようになります。
内分泌科は、その他のホルモン(内分泌)の異常によって起こる病気を診療する科です。脳下垂体、副腎、副甲状腺などの病気の診療が対象となります。ホルモ ンは体の多くの生理機能の調節に関係しています。 生理異常、性欲低下、肥満、やせ、温度調節異常、体毛異常、原因不明の活力低下など、 体のどこかよく分からないけど調子が悪い時はホルモンの異常の可能性もありますので、気軽にご相談して下さい。通常の検査では行わないような内分検査が必 要なことがありますが、ほとんど全てのホルモンの異常による病気の診療実績があります。
とくに、下垂体腫瘍などの脳外科手術を受けられた方で、元気がなかったり、調子が悪い場合には、ホルモンバランスの異常による病気が多いので、ぜひ受診して検査を受けて下さい。
入院診療
糖尿病治療に必要な基礎知識や技術取得を目的とした教育入院、血糖コントロール改善のための治療を目的とした入院、合併症の検査や治療のための入院などがあります。
それぞれの入院目的に沿った入院診療計画が用意されています。例えば、教育入院は、1-2週間の短期入院でいろいろなことを学習していただきます。血糖コ ントロール改善は、通常1月位の入院で効率よく治療を受けることができます。
入院中の糖尿病治療の中で、最も大切なことは、食事の摂取の正しい理解と実行です。入院前に食事摂取が不安定だった方、食事摂取が困難で輸液管理中の方、 手術後で血糖が上昇しやすい方、肝臓などの他の病気で血糖の異常がある場合などでも安全に良好な血糖コントロールが得られます。
薬剤の特徴を理解し、適切に服用することも大切です。インスリン治療の必要な場合には、安全かつ適切な血糖コントロールができるよう、個々の方に合わせたインスリン治療を実施しています。